2014年2月26日水曜日

kindleちゃんは好調です


HOC用kindleちゃんが8割完成したのでまとめ



実行した時系列順に書いてしまいます




Ⅰ.ナビゲーションバーを消す

フルスクリーンのアプリを起動すると右端に半透明なタブボタンが現れ

タップするとホーム、戻る、メニュー等のナビバーが表示される

これがHOCプレイ時スキルを押すときに間違って押してしまい

ゲームに戻ると設定画面に切り替わってしまう




つーことでナビバー邪魔。アプリ毎に消す等制御できると嬉しいが

そんな文献もないので、とりあえず常時消しちゃいましょう。

①その前に、消しちゃうとホーム押せなくなるので

代替アプリを導入しておきます。




1.LMTランチャーを↓からゲッツ

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1330150



2.インストールします。使い方はggrks




②ナビバーを消しましょう/System/build.prop のパラメーターを変更することで消せる

1.Build Prop Editor を PlayStoreからゲッツ

2.起動して+ボタンで追加します

3.プロパティ名[qemu.hw.mainkeys]

4.値[1]




これで ALL OK!




アプリによってはLMTのメニューボタンが効かない事があります。

自分の持ってるアプリで非表示が結構ありました。。。。う~む

まぁHOCメインなんでいいか。。

(2chに書いてあった

pm disable-user com.lab126.softkeybar

で無効化を試したら成功しました!ポイントはナビバーを表示状態で上記コマンドを実行!)




※LMTをタスクキラーアプリで消さないように注意!!

自分は消してしまい。AUTO起動が働かなくなり再起動もダメでしたが

別アプリのアプデのお知らせがきてたので

通知バー→PlayStore→ホームアプリのページ→開く

でLMTを起動できるドロワーまでたどり着きました。

ドロワーボタンをホーム画面に設置していなかったのがまずかった。。




Ⅱ.ライブ壁紙が使いたいよ

kindleOSを普通に使用しているとライブ壁紙がなぜか使えない。

WidgetPicker入れてライブ壁紙選択画面まではいけるが起動しようとすると

停止する。。。




Goodな↓のライブ壁紙がどうしても使いたい

http://juggly.cn/archives/107647.html#more-107647




って事でカスタムROMを突っ込みました。。最初からやりなおしや!!




カスタムROMでは問題なく使用できています。

噂によるとカスタムROMではkindleアプリが実行できないようです。

当分kindleで本買ったりしないから

ま、いっか







Ⅲ.ホーム画面をさらしてみる



ロック画面ではなくホーム画面



ダブルタップすると裏の画像表示




ステータスバーとドックはあるジェスチャーで起動されます


これでHOC専用端末のできあがり。

仮にHOCが女子だとするとストーカー行為で捕まるいきおいですね。





Ⅳ.kindleに追加したアプリ




音楽

①CloudAround Lite Music Player

最高だと思う。久々にアプリを購入した。

音楽用にGoogleアカウント取得し

そのDriveに音楽フォルダを突っ込む

メインアカウントと音楽フォルダと共有させる

ストリーミング環境の完成や!

容量が足りなくなったらGoogleアカウントを追加取得w

1アカウント15GB




動画

①PVSTAR+

もっぱらYoutubeの再生リスト聴いてるけど

たまぁに懐かしの曲をダラダラ聴くときに捗る




画像加工

①Picsart

②Pixlr Express - photo editing

①(②)でできなかったら②(①)を試すみたいな感じ神アプリ




ホーム画面デコ

①desktop visualizer

おなじみの

②AmazingText

おなじみの

③Popup Widget

今回初使用でしたがスゲーよい。購入!

HOCのミニマップみたいな使い方ができる!

アイコンをタップ→オーバーレイでwidget表示

ホーム画面のデザインを壊してしまうWidgetはこれ使えばいいと思う

④アイコンパック Blitz (Icon Pack)

今回流行りの「透過&フラットデザイン」で責めたかったので

このアイコンはすごく好みでした



追記-----

記事は先週書いていました

最近のロフト放置ぶりに専用端末が無駄になってしまうのではないかとかなりビクビクしております



0 件のコメント :

コメントを投稿